矯正歯科

矯正歯科について

横浜市青葉区の松風台アニュー歯科クリニックの矯正歯科では、歯並びをキレイにすることで、大切な皆さまの歯を、生涯にわたって守ることを大切にしています。ご自身の歯を大切にする習慣を、幼いころから身に付けてほしいと思っています。

「上下の前歯の噛み合わせが反対になっている」「前歯が出ている」「下の前歯が重なっている」など、今の歯並びのお悩みはもちろん、将来の歯並びについても、ご心配ごとや疑問がございましたら、ぜひご相談ください。

不正歯列の種類

不正歯列(悪い歯並び)といっても、さまざまなケースがあります。不正歯列は、矯正歯科治療によって改善することができます。

図:不正歯列の種類

図:不正歯列の種類

生える位置が正しくない

上・下の歯の咬み合わせがおかしい、変な所から歯が生えてきている。

交叉咬合(こうさこうごう)

咬み合わせが交叉している。

上顎の叢生

歯の生えるスペースがなく、並びきれていない。

下顎の叢

顎が小さくて歯が並びきれていない

反対咬合(受け口)

咬み合わせが逆になっている

下顎の後退

下の顎が後退して上顎の前歯が出て見える

過蓋咬合(かがいこうごう)

前から見ると下顎の前歯が見えない

前突(出っ歯)

前歯が飛び出している

正中離開(せいちゅうりかい=空きっ歯)

真ん中の前歯の2本の間が開いている。

開咬(かいこう)

前歯が開いている

歯並びが与える虫歯への影響

歯並びが悪いと、虫歯や歯周病になりやすいと言えます。虫歯も歯周病も原因の1つはプラークです。プラークにすみつく細菌によって虫歯や歯周病を引き起こしますので、どちらも予防には歯磨きが欠かせません。しかし歯並びが悪いと、キレイな歯並びの方に比べてどうしても磨き残しが多く出てしまいます。その結果プラークが溜まってしまうため、虫歯や歯周病になりやすい状況となります。

歯並びが悪いと、唾液による作用も低下すると言えます。唾液には、粘膜保護・抗菌・消化・再石灰化など、さまざまな作用があります。歯がキレイに並んでいると、唾液は均一にお口の中を流れて殺菌していきますが、歯並びが悪いと、唾液の流れも悪くなります。

また、歯並びが悪い方は食べ物をよく噛まずに飲み込む傾向もあります。よく噛まないことで唾液の分泌が少なくなりますし、食べ物がしっかりと噛み砕かれません。その結果、胃腸の負担も大きくなるなど、お口の中のみならず身体への影響にもつながります。

歯並びに影響する悪習慣

悪い歯並びは、後天的な原因も大きく影響します。ちょっとした悪習慣で、歯並びは悪くなっていきます。少しでも早い段階で、良い習慣を身に付けることが大切です。

  • 指を咬む行為は、前歯は「出っ歯」になります
  • 下顎を押しつけた姿勢は、臼歯の咬み合わせが反対になってします。顔も曲がって成長する可能性もあります
  • 下顎を押しつけて本を読む行為は、下顎が後退してしまいます
  • 舌を咬むだけで、前歯が閉じなくなります
  • 唇をなめる、これだけで歯は「出っ歯」になります

矯正歯科のご相談

矯正を始めようか検討される場合「少し様子をみよう」を思われるかたも多いですが、親が見て「おかしいかな?」と感じるときは、歯科医師の立場から見ても何か問題があることがほとんどです。ぜひ、お気軽に一度ご相談に来てもらえればと思っております。

当院では、歯を抜かずに顎(あご)を拡げて歯を並べる床矯正を行います。床矯正の治療については、早期に治療を開始すると、装置の数も少なく費用も時間も少なく済むことが多いです。

無料相談では、これまでの症例をご覧いただきながら、治療法やご予算をご説明していきます。「こんな悪い歯並びでも、本当に歯を抜かずに治るのかなぁ?」とご心配な方、ぜひ一度親子でご相談下さい。