お知らせ

当院からのお知らせ

春休み!子どもの矯正相談をぜひご利用ください

春休みは、新学期や新生活のスタートに向けての準備を進めますね。歯並びや噛み合わせのことも、チェックをしてみるチャンスです。

歯並びに影響を与えるのは、遺伝だけではありません。口呼吸や指しゃぶり、唇を噛む癖、舌で前歯を押すなどの習慣も関係しています。これらの習慣が続くことで、お口周りの筋肉バランスが崩れ、歯並びの乱れを引き起こすことも。

当院では、無料の矯正相談を受付中です。お子様の歯並びや噛み合わせが気になる方は、ぜひこの機会にご相談ください。矯正相談では、現在の状態をチェックし、将来的なリスクや最適な矯正方法についても丁寧にご説明いたします。

成長期の今だからこそ、早めの対応で理想的な歯並びを目指しましょう。春休み中のご予約、お待ちしております。

矯正相談

春の新生活に向けて、ホワイトニングを試してみませんか?

最近は、歯を白くする「ホワイトニング」が身だしなみの一つとして注目されています。当院では、患者様ご自身で行える「セルフホワイトニング」もご用意しています。

セルフホワイトニングは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングよりも低濃度の薬剤を使用するため、しみたり痛みを感じる心配が少なく、安心して取り組めます。

さらに、専門スタッフが施術をサポートするので、安全で効果的なホワイトニングが可能です。料金も比較的お手頃なため、「ホワイトニングに興味はあるけど、なかなか踏み出せない…」という方にもおすすめです。

また、ご自宅で好きな時間に行える「ホームホワイトニング」も提供しておりますので、ライフスタイルに合わせて最適な方法をご提案いたします。春の新しいスタートに向けて、ぜひ一度ご相談ください!

花粉の季節、口呼吸にご注意を!

インフルエンザの流行が落ち着いてきたようですが、そろそろ花粉の飛散が始まりますね。花粉症の方は、マスクを着用している間に、知らず知らずのうちにお口がポカンと開いていませんか?

花粉の季節は、鼻づまりやマスクの影響で口呼吸になりがちです。しかし、この口呼吸は歯並びに悪影響を及ぼすことがあるため、注意が必要です。

お口を開いた状態は、閉じているときよりも、口元の筋肉(口輪筋や頬の筋肉など)が緩んでいることが多いです。口が開いた状態が続くと、これらの筋肉が使われずに緩み、口周りの筋力低下につながります。

また、唇が開いた状態が続くことで顎も開いたままとなり、表情や歯並びに影響を与えることがあります。特に成長期のお子さんは、顎の発育にも関わるため、意識して気をつけたいところです。

もし口呼吸や、お口が開いてお口の乾燥してるといった場合は、意識してお口を閉じることをおすすめします。また、口呼吸の改善にはトレーニング方法などもありますので、気になる方は歯科医院へご相談にいらしてください。歯並びや噛み合わせについての矯正相談も受け付けております。

お口の健康には「噛む力」も大切です!

お口の健康管理といえば、虫歯や歯周病の予防を意識することが一般的です。しかし、「噛む力」を維持することも重要です。

近年、日本人、特に10代20代の若者の噛む力(咀嚼力)の低下が問題視されています。食生活の欧米化や軟食化など、さまざまな要因から噛む力が弱まっていると考えられます。

子どもや若年層の場合、噛む力が低下すると、噛む筋肉や顎の骨が十分に発達せず、歯並びの乱れや顎関節症を引き起こすことがあります。また、硬い食べ物を避けることで栄養不足や運動機能の低下にもつながります。

「口をポカンと開けている」「口呼吸をしている」「音をたてて食べている」などの症状は、口腔機能発達不全のサインかもしれません。気になる症状がある方は、お気軽に歯科医院へご相談ください。

10代から歯周病に気を付けましょう!

歯を失う原因の第1位といわれう歯周病は、決して大人だけの疾患ではありません!思春期・10代は、ホルモンバランスの変化などによって、歯ぐきの腫れや出血などの歯肉炎を起こしやすくなります。これは「思春期歯肉炎」と呼べれています。歯みがきの時に血が出たりすることがあれば注意が必要です。

また、中学生・高校生になると部活動や受験勉強などで食生活が不規則になります。近年では長い時間ゲームをする子どもが多く、スマホやゲームをする時間が長いと歯肉炎を発症しやすくなるという報告もあります。

自分の歯で一生おいしく食べるためには、日々の歯みがきや定期的な歯科健診とともに、生活習慣の見直しも大切です。

冬休みは、夜更かしをして、夜食をとってそのまま寝てしまうことがないようにお気をつけくださいね。また、気になる症状がある方は、お早めに歯科医院へご相談ください。

フッ素を活用して虫歯予防に取組みましょう!

これから年末に向けてはクリスマス、冬休みなど、楽しいことがたくさんありますね。楽しい会食の後に歯みがきがおろそかになったり、おやつをダラダラ食べると、虫歯のリスクが高まります。どんなときも、歯みがきは忘れずに行いましょう!

歯科医院では、虫歯予防のために「フッ素」の活用もおすすめしています。フッ素は、お茶や魚介類など、私たちがよく口にする食べ物にも入っている身近な元素ですが、歯の健康を守る重要な成分でもあるからです。

主に、歯が酸に溶けにくくする、歯の再石灰化を促進する、そして虫歯菌の活動を抑制する、といった働きにより、虫歯予防の効果が期待できます。

フッ素配合の歯磨き剤をご家庭のケアに取り入れたり、定期的に歯科医院でフッ素塗布を受けることで、積極的にフッ素を活用して虫歯予防に取り組みましょう。お口の健康に気を付けながら、楽しい毎日を過ごしていただけたらと思います。

噛む力が一番強い歯「第一大臼歯」の重要性!

「歯の王様」とも呼ばれる「第一大臼歯」は、歯の中で最も強い噛む力を持つ重要な歯です。第一大臼歯は、生涯にわたって噛む力の中心となり、食事を楽しむために欠かせない存在です。

しかし残念ながら、この第一大臼歯は虫歯になりやすい歯でもあります。もし失ってしまうと、噛む力が約20%も低下すると言われています。しっかり噛むことができなくなると、食事を美味しく感じられなくなり、日々の楽しみが減ってしまうかもしれません。

第一大臼歯が生える時期には個人差がありますが、一般的には6歳頃に生えてくることが多いです。健康な歯でしっかり噛んで人生を楽しむためにも、第一大臼歯を含めたすべての歯を大切にしましょう。

歯を守るため、毎日の歯磨きと、歯科医院での定期的な健診をぜひご利用ください。

こどもの矯正、無料相談のご案内

当院では、歯を抜かないこどもの矯正、床矯正を行っております。床矯正の成功には、矯正を開始する時期がポイントとなります!床矯正は小学1年生くらいから開始できます。

歯並び無料相談の予約を受付けております。どうぞお気軽に親子でご来院ください。

赤ちゃんや小さなお子様連れの方へ

事前にお申し出頂ければ、診療中は子育て経験あるスタッフが、赤ちゃんや小さなお子様をお預かりすることができます。ご予約の際、お申し付け下さい。